当サイトはアフィリエイト広告を含みます。
PR

ひとりでできないもん

3.介護全般

介護って、ひとりでできるものじゃないです。

父は協力どころか邪魔してくるし、妹の家はちょっと遠い。

認知症の周辺症状は、主治医の適切な薬の調整で緩和しました。普段の生活は、認知症対応型の施設に通って、専門知識を持った職員達にケアしてもらいました。週に1日、自分だけの時間を持てるようになりました。

つまり、血のつながらない人達の力を借りました。

気持ちに余裕ができたから、母に対しても細やかに対応できるようになったんだと思います。

よくコップと水で例えられますよね。コップを水で満杯にして、そのコップにさらに水を注ぐと、水が溢れるように。気持ちを満杯にして初めて、さらに気持ちをもらえた時、溢れるように他の人に優しくできるって。

まずコップの水を満杯にしないと。

家族内でも色々ある。人対人だから。母には母の人生、わたしにもわたしの人生があるんだから、自分で自分を大切にする事。(誰にもしてもらえないなら)自分で自分を無理矢理ほめて、自分にご褒美。どうしてもほめるところが見つからないなら、ちょっとがんばる。そしてすぐほめる。がんばった、がんばった。そうやって騙し騙しなんとかやってきました。

あとは、コップにふたをしててはダメですね。水が入らないから。

まあ、自分しか大切にしない人もいますけどね。うちの父とか。イヤもう本当に、こういう人って、幸せそうでいいですよね。

 
[xw-bp id=1406]

コメント

タイトルとURLをコピーしました