お知らせ その1 年金払込通知書
この間、母の所に年金振込通知書が届きました。いつもは春に届くのにどうして?って、思っていたら、この10月から色々変更点があって振込額が変わる人に届くそうです。
受け取る年金額の変更や、それに伴って天引き(特別徴収)される介護保険料・後期高齢者医療保険料・所得税・住民税にも変更が出てきます。

それを確認しろ、っていう通知です。
もし書面の金額を鵜呑みにして、使った後で「役所のミスで多く払ってました。」となっても知らないよ、って事です。お役所のミスなのに差額を返納させられたニュースがありましたよね。
年金額の確認は支払った額によって計算されて、ねんきんネットでそれぞれ確認するしかありませんが、じゃあ、保険料は正しいのか? 調べてみました。
介護認定を受けた人の介護保険料は、基準額(月額)×保険料割率です。基準額は市区町村によって違うそうです。保険料割率は所得額によって変動します。
上のサイトのわたしの地域の基準額によると、母の介護保険料はちゃんとあってました。
後期高齢者医療保険料は、均等割額+所得割額です。所得によって変わるみたいですね。こちらは都道府県ごとに決められているそうです。
たぶんお役所が取る方のお金の額に間違いはなさそうだけど…、年金額の方が心配になるんですよねえ。色々あったからねえ。

お知らせ その2 定額減税補足給付金のお知らせ
そして「定額減税補足給付金のお知らせ」も、やっと今月届くそうです。10月末が申請期限だという市区町村もあるそうです。いつも気付いたら今月末になっているんですよねえ。
そもそも減税額分4万円全額がもらえるわけではないそうですし、でもとにかく母にお知らせが来ているかどうかは、施設に取りに行かないといけません。(先週は届いていませんでした。)今年の1月にも給付金について投稿しましたが、もらえる対象かどうかも不明。だって制度の説明文が難しい…。お知らせが届くのを待つのみ、です。
お知らせ その3 マイナンバーカード有効期限通知書
もう一つ、マイナンバーカードの有効期限が切れる人への更新のお知らせが、この10月に届く人って多いようですね。わたしの母は去年、すったもんだの末に作ったばかりなので届きませんが、届いた人は要更新、です。特に上の給付金を受け取る予定の方は更新しておかないといけませんね。
ちなみに2026年にカードのデザインと名称が変更になるかも、だって。廃止の噂が出たようだけど、廃止じゃないみたいよ。ちぇっ。(保険証復活を希望してます。)

コメント