当サイトはアフィリエイト広告を含みます。
5.猫のこと

ここ(猫)のこと

ここ(猫)は里親を探していた動物病院から引き取り、家族になりました。完全室内飼いにしたかったんだけど、父が窓とかドアとかを開けたら閉めない人なので、無理でした。お外で遊び回っていたので、汚れるし、大きな怪我も2回しました。その内の1回は、ア...
1.認知症

認知症予防

認知症は早期発見が一番いいのは間違いないんだけど、早期発見が難しいなら、認知症予防をしなきゃ。「認知症予防」で検索すると、いろいろ出てきますね。カテキンは認知機能を改善させる。とか【お茶はよく飲んでた。なんなら茶道をしてたから、抹茶は好きな...
1.認知症

認知評価スケール

認知症の疑いのある患者さんが病院で受ける検査に、認知評価スケールというのがあります。75歳以上の運転免許の更新の時に受ける認知機能検査とは違うようです。(運転免許更新の検査は公開されていないようなので「ようです」としか言えません。)認知評価...
1.認知症

老化現象?

家族が認知症かも、と気づくきっかけに関するアンケート結果が、読んだ本に載っていました。高齢になると「こんな風になりがちだよね」という行動がありました。本について投稿した記事はこちら「怒りっぽくなった」とか、「固有名詞が出てこず”あれ”を使う...
1.認知症

受診させるには

家族のいつもと違う様子を「認知症かも」と疑っても、病院で受診させるのが難しいケースは、多いようです。わたしの母も病院に行くのは嫌がっていました。嫌がっている人に受診させるのは、難しい。認知症の原因は複数あって、原因によって診療科が違うという...
1.認知症

わたしのおすすめ

今や、認知症に関する本ってたくさんありますね。体験を綴っている本。患者さんとの付き合い方に関する本。認知症という病気に関する本。タイトルもさまざまで、初めての介護、とか、最初に読む本とか。もしかしたら、同じような内容なのかもしれません。でも...
1.認知症

わたしの知識の源は、本

みなさんは何かわからない事や、知りたいものがあったら、どうやって調べますか。ネット検索でしょうか。ネット上ではたくさん情報があるので、すぐに知りたい事にたどり着けるから便利ですよね。でも、検索ワードの選び方によっては、想像と違う方向性の記事...
1.認知症

認知症の始まり

認知症の始まりっていつだったんでしょうか。本人が自覚できないなら、気づくのは家族しかいないのに、はっきり覚えていません。たぶん、ただの物忘れだと思っていた頃からなのだと思うけど、いつ?って言われるとわかりません。早期発見だと軽い症状のままを...
1.認知症

物忘れと認知症

物忘れというのは、その人は忘れたという事を覚えている症状。「あっ!忘れちゃった!」って言える人。認知症の記憶障害は、忘れた事を覚えていない症状。その感覚は、わたしにはわかりません。職場の一人が、「あ、忘れてた。」と言ったら、周りの人たちが「...