当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-02

1.認知症

受診させるには

家族のいつもと違う様子を「認知症かも」と疑っても、病院で受診させるのが難しいケースは、多いようです。わたしの母も病院に行くのは嫌がっていました。嫌がっている人に受診させるのは、難しい。認知症の原因は複数あって、原因によって診療科が違うという...
1.認知症

わたしのおすすめ

今や、認知症に関する本ってたくさんありますね。体験を綴っている本。患者さんとの付き合い方に関する本。認知症という病気に関する本。タイトルもさまざまで、初めての介護、とか、最初に読む本とか。もしかしたら、同じような内容なのかもしれません。でも...
1.認知症

わたしの知識の源は、本

みなさんは何かわからない事や、知りたいものがあったら、どうやって調べますか。ネット検索でしょうか。ネット上ではたくさん情報があるので、すぐに知りたい事にたどり着けるから便利ですよね。でも、検索ワードの選び方によっては、想像と違う方向性の記事...
1.認知症

認知症の始まり

認知症の始まりっていつだったんでしょうか。本人が自覚できないなら、気づくのは家族しかいないのに、はっきり覚えていません。たぶん、ただの物忘れだと思っていた頃からなのだと思うけど、いつ?って言われるとわかりません。早期発見だと軽い症状のままを...
1.認知症

物忘れと認知症

物忘れというのは、その人は忘れたという事を覚えている症状。「あっ!忘れちゃった!」って言える人。認知症の記憶障害は、忘れた事を覚えていない症状。その感覚は、わたしにはわかりません。職場の一人が、「あ、忘れてた。」と言ったら、周りの人たちが「...
1.認知症

周辺症状(BPSD)

認知症は脳の病気です。脳が傷ついたり、萎縮したり、死滅したりして起こるのを「中核症状」というらしい。記憶障害とか認知障害などがそう。その障害によって日常生活をおくる事が不自由、困難になり、それに対する不安が起こす言動を「周辺症状」というらし...
1.認知症

お母さんのコロッケ

好きな食べ物は何ですか?わたしは最近、アボカドって答えてます。嘘ではないんだけど、ほんとはお母さんが作ったコロッケが大好きです。でも今はもう食べられないから、アボカドって答えてます。お母さんが作るコロッケは大きくて、ハンバーグくらいあります...
5.猫のこと

父と猫の関係

ここちゃん(猫)は、寒い時だけ父の部屋に寝に行きます。なぜならその部屋がうちで一番暖かい部屋だから。4畳半で灯油ファンヒーターを点けているので暑いらしいです。よく窓を開けています。それくらい暖かい。父は「ここは自分に懐いている」と言います。...
5.猫のこと

うちの猫の基本情報

お母さんとなかよしだった猫は、「ここ」といって、白黒ハチワレで今や17才のおじいちゃん猫です。人懐っこい性格で、宅急便の配達の人にさえ寄って行きます。そんなここですが、一番懐いていたのはお母さん。ここがお母さんのこと大好きなのは、①大きい音...