当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-05

2.介護施設

ここちゃんをよろしく

グループホーム入居にあたって、準備できていない生活用品はたくさんありましたが、とりあえず家にあるものをバッグに詰めました。朝、荷物を持って母とグループホームに向かいました。母に、グループホームに入居する事が言えませんでした。でも何か感じとっ...
2.介護施設

グループホーム

母の入居が決まった施設は、認知症対応型共同生活介護の施設(グループホーム)です。母は、介護度が1だったので、利用できる施設に限りがあります。(介護保険の更新はまだできてませんが。)健康には問題がなかったので、医療療養施設には入れません。介護...
2.介護施設

施設見学

親の介護の経験がある、年上のいとこが、「施設は自分の家に近い方がいいよ」と言っていました。定期的に通うのが大変だったようです。祖母の介護をした叔母は、「臭いの気にならない方にした」と言っていました。そんな話を聞いたのは、母の認知症も症状があ...
5.猫のこと

猫もセカンドオピニオン

今回は、久しぶりにここ(猫)のお話。ここ(猫)は里親を募集していた動物病院から、3兄妹の内の ふたりで、妹(姉)と一緒にうちにやってきました。妹(姉)猫は、ねねといいます。ふたり合わせてねねここです。猫だから。この名前にした理由は、覚えやす...
1.認知症

周辺症状はお薬の調整で改善する事もある

1週間前、長谷川先生のYouTubeが更新されました。アリセプトという認知症のお薬について、教えてくれています。(うちは、アリセプトのジェネリックのドネペジル塩酸塩でしたが)母がひとり歩きをしていた頃、まさにわたしが知りたかった事です。 →...
1.認知症

施設入居のタイミング

わたしが漠然と想像していた、施設に入居するタイミング。それは、体の機能が衰えていって自分でできる事がどんどん少なくなっていき、寝たきりになった時。専門のスタッフが介助しなければならなくなった時。(素人の女の腕力では介助が難しくなった時。)そ...
1.認知症

家族会議のその後

母の今後のケアについて。現状の環境では、もう無理だというのは明らか。精神病院でなくてもどこかに預けた方がいい。「旦那さんも疲れたとおっしゃっているし」とケアマネージャーさん。わたしはすぐに返事ができませんでした。でも父は「そうしよう」と、即答しました。
1.認知症

子供か

6回行方不明になり、警察署でお説教されたあと、ケアマネージャーさんの声掛けで、妹も交えて家族会議をする事になりました。母の今後のケアについてどうするか、を。ですが父から思いもよらない爆弾発言が飛び出しました。
1.認知症

効果的なひとり歩き対策

ひとり歩きの対策についてケアマネジャーさんから色々提案があり、試したりもしてました。試して効果が出なかったものもありました。効果があったのは、喫茶店のドアに付いているような、開けるとカランカランとなる、あれ。玄関の扉の上の方に、ベルを付けました。電気を使わない(コードを引っ張ってこなくていい)し、猫は鳴らさないから人の出入りの時だけ鳴ります。ベルは涼しげな音だったので、耳にも心地よかったです。小さな家なのでそれくらいの音でちょうどよかったです。