当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-04

1.認知症

暴力は暴力を生む

母のひとり歩きは続き、デイサービス先の施設からも出て行こうとし始めました。施設の人から父に連絡が来て、父が迎えに行った事もありました。(施設からいなくなったら、施設の責任になりますからねえ)その時の事を、施設の人がケアマネジャーさんに報告し...
3.介護全般

父の要望

主治医に破棄された、母の介護保険更新のための意見書の事も頭が痛かったが、さらに頭の痛いのが、父。老年認知症対応の精神科を受診した時は、待合室で母を「精神科に入院させろ」と騒いで先生にやんわり却下され、一旦引き下がった父ですが、その後ひとりで...
1.認知症

病院選び

母が認知症疑いで脳のMRIを撮ることになったのは、父が希望したのか、かかりつけの内科の先生に薦められたのかはわかりません。当時、高血圧で通ってた内科ではMRI検査ができず、他の病院を紹介されました。同じビルにある個人経営の脳神経外科医院でし...
1.認知症

主治医に意見してみた

昨日の投稿 主治医とセカンドオピニオン の続き。他の病院を受診した事を言うのは気がひけていたので、「自分で調べた」と言ったんじゃないかなあ。どんな風に言ったのかよく覚えていないんだけど。行方不明になって警察に探してもらった事も報告して、薬の...
1.認知症

主治医とセカンドオピニオン

脳神経内科を受診したのは、当時脳神経外科で診断されたアルツハイマー型ではなく、ピック症候群ではないかと疑ったのがきっかけでした。検査の結果はアルツハイマー型だったのですが、薬の量が多いのではないか、という事がわかりました。原因がなんとなくわ...
1.認知症

認知症の薬について

母の認知症の症状が中期(混乱期)に入り、ひとり歩きや見当識障害が生活に影響し、問題となっていきました。ひとり歩きは命にも関わる問題なので、なんとか止める方法を当時のケアマネージャーさんと探っていました。ケアマネージャーさんのすすめもあり、今...
3.介護全般

介護職員への認知症研修の義務化

今年度の春から、介護現場で直接介護に携わる可能性がある人には、認知症介護基礎研修が義務付けられるようになりました。認知症患者の数が年々増えてきているから、介護の施設を利用する認知症の人も増えてるってことなのでしょう。介護ニュース認知症の知識...
1.認知症

ひとり歩きの生存率

認知症の母のひとり歩きが始まって、どうして何回も警察にお世話にならなければならなかったのか。そもそも。せめて一度行方不明になったあと、父が母の動向に気を付けていれば、あるいはちょっと目を離して家を出て行ってしまっても、気付いた時にすぐに探せ...