当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

ひとり歩き(徘徊)

1.認知症

捜索が難しい場所

2025年6月5日、警察庁が「2024年の行方不明者届受理等の状況」を公表しました。認知症患者の行方不明に関する事は、10ページ以降に載っています。水に関係のある場所で発見された方が約半数を占めています。認知症患者の行方不明者が発見され、亡くなった事が確認された場所の統計グラフも載っています。
1.認知症

靴を履いて出かけます

昨日、記事を投稿したあと、一戸建ての実家にドアベルを何ヶ所に取り付ければいいかな、と考えていて思い出しました。そう言えば、母は玄関以外から出かけた事がありませんでした。なぜそれがわかるかというと、母がひとり歩きで行方不明になった時、玄関に置...
1.認知症

かわいいドアベル

かわいいドアベル、見つけました。マグネット・粘着両用だから簡単に取り付けられます。サイズも小さくて存在を主張しなさそう。商品リンク先には(ページのすごい下の方に)動画があって、ベルの音色が確認できます。玄関のドアに付ければ、人が出入りする度...
1.認知症

7度目のひとり歩きのあと

少しずつ考え始めた事母の7度目のひとり歩きを見逃してしまったあとから、だんだん考えるようになった事があります。特別養護老人ホームへの入居です。どんなに注意してても、時には気の緩みは出るし、気を緩めたつもりはなくても、ほんのちょっとのスキをつ...
1.認知症

19,309人は多いか少ないか

2023年の認知症の人のひとり歩きで、行方不明になった人は19,309人でした。行方不明者の総数84,910人中22.7%で、一番多い。そのうち、亡くなったのは553人。警視庁の発表だから、警察に届けた人の数ですね。家族の力だけで見つかった...
1.認知症

真夜中の徘徊

父は夜、眠れないとイライラして落ち着かないみたいで、散歩に出かけてしまいます。夜中1時とか2時に、ですよ?ある時、警察の職質にあったそうです。妹は「怪しまれて当然。」と言っていたけど、もしかしたら認知症の徘徊じゃないかと心配されて、声をかけ...
1.認知症

GPS発信機とスマートトラッカー

前回の投稿の補足です。今のわたしが選ぶなら、「まもサーチ3」がいい、と書きました。まもサーチ3は、GPS発信機ではありません。スマートトラッカーです。GPSを使わず、スマートフォンとBluetoothで接続して、位置を確認するものだそうです...
1.認知症

見守り用GPS発信機

前回の投稿で、家族がひとり歩きをして行方不明になった時に備えて、GPS機器を持たせる方が、あてもなく探すよりいい、と書きました。わたしの母には、もう必要ないのですが、もし今、わたしが母に選ぶなら? って考えて調べてみました。見守りGPSや追...
1.認知症

ひとり歩きも早期発見がいい

前回の投稿で、行方がわからなくなった認知症の家族を発見してくれたのは、4割が偶然声をかけてくれた人、と書きました。4割が、「偶然」って、どう感じますか。母の場合、計7回、行方がわからなくなったんですが、7回とも、偶然声をかけた人に発見された...