当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

認知症の早期発見

1.認知症

明日は我が身

認知症って、早期発見→早期治療が大事なんだけど、症状に気づく人がそばにいなかったら?近くにいても、小さな変化や出たり出なかったりの症状に気付くのって、難しいのに。進行もするし、症状は変化していくし、その都度、薬の種類・量を微調整しなきゃいけ...
1.認知症

認知評価スケール

認知症の疑いのある患者さんが病院で受ける検査に、認知評価スケールというのがあります。75歳以上の運転免許の更新の時に受ける認知機能検査とは違うようです。(運転免許更新の検査は公開されていないようなので「ようです」としか言えません。)認知評価...
1.認知症

老化現象?

家族が認知症かも、と気づくきっかけに関するアンケート結果が、読んだ本に載っていました。高齢になると「こんな風になりがちだよね」という行動がありました。本について投稿した記事はこちら「怒りっぽくなった」とか、「固有名詞が出てこず”あれ”を使う...
1.認知症

受診させるには

家族のいつもと違う様子を「認知症かも」と疑っても、病院で受診させるのが難しいケースは、多いようです。わたしの母も病院に行くのは嫌がっていました。嫌がっている人に受診させるのは、難しい。認知症の原因は複数あって、原因によって診療科が違うという...
1.認知症

認知症の始まり

認知症の始まりっていつだったんでしょうか。本人が自覚できないなら、気づくのは家族しかいないのに、はっきり覚えていません。たぶん、ただの物忘れだと思っていた頃からなのだと思うけど、いつ?って言われるとわかりません。早期発見だと軽い症状のままを...
1.認知症

物忘れと認知症

物忘れというのは、その人は忘れたという事を覚えている症状。「あっ!忘れちゃった!」って言える人。認知症の記憶障害は、忘れた事を覚えていない症状。その感覚は、わたしにはわかりません。職場の一人が、「あ、忘れてた。」と言ったら、周りの人たちが「...