当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-06

1.認知症

覚えられなくても感情は残る

グループホーム入居から1ヶ月後くらいの敬老の日に、ホームのイベントに参加しました。近所の幼稚園の生徒やホームのスタッフさんの(はっきり思い出せないけど)歌や劇を、鑑賞しました。体内に蓄積した薬が減ってきたせいか、うるさい父がいないせいか、母...
1.認知症

カビと認知症

そろそろ梅雨の時期ですね。梅雨と言えば、カビが発生しやすい時期です。去年、テレビで言ってたんだっけ? よく覚えていないんですが、黒カビが体内に入る事でアルツハイマー病が発症するって。予防するにはキノコがいいって。今まで原因とされてた物質がそ...
1.認知症

念書と認知症

【Yahooニュース:旧統一教会「念書」の有効性巡る裁判】(現在記事は削除されました。)ひどいニュースです。ニュースになった方は、念書を書いた7か月後に認知症と診断されたそうですね。もっと早く認知症と診断されてたら、銀行口座は凍結されて、預...
1.認知症

徘徊するママリン

妹と二人で「徘徊 ママリン87歳の夏」という映画を見に行きました。2015年公開の映画です。その翌年、わたしの住む地域のある施設で上映されました。大阪に住む認知症のママリンとその娘さんが出演しているドキュメンタリー映画です。タイトルにあるよ...
3.介護全般

根拠のない悪口、それは誹謗中傷

グループホームで過ごす母が少しずつ落ち着いてきて、わたしは「もう少し前向きに考えないといけないなあ」と思い始めた頃、父がまた引っかき回してきました。グループホームの利用料金が高過ぎると。わたしが調べた限りでは、高過ぎるという事はなく、平均的...
2.介護施設

母のありがたみ

ひとり歩きがきっかけでグループホームに入居した母は、会いに行く度に落ち着いていきました。顔つきが明らかに穏やかです。やっぱり薬のせいだったんだと確信しました。母はキレイ好きで、ゴミを見つけるとすぐに掃き掃除。ホコリを見つけるとすぐに拭き掃除...
1.認知症

みまもりあいアプリ

「みまもりあいアプリ」というのがあります。探してほしい人と見つけた人(団体)をつなぐアプリです。探してほしい場合は有料で、写真等の個人情報を登録する必要があります。詳しくはこちら→ 【みまもりあいプロジェクト】わたしは「探す人」の方で、アプ...
1.認知症

大袈裟にいうと覚悟

グループホームに入居したので、スタッフの方々におまかせするしかなく、「慣れますよ」と言われ、みんな最初はそうなのかなあ、とか。母は慣れるまで時間かかりそうだけどなあ、とか。服用し過ぎた認知症の薬が抜けると、脳の負担がなくなって、落ち着くのか...
1.認知症

真っ赤な目

ひとり歩きは、車道沿いを歩けば交通事故にあう可能性があり、街と反対方向に歩いて野山を歩けば人目に触れず見つけにくくなります。家に母といる父が、母のひとり歩きを防げず、わたしはできれば仕事を辞めたくないとなれば、グループホームに入居するのが、...