当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-06

3.介護全般

自分で蒔いた種

いきなりですが、エアコンって、室内の気温が設定温度になると自動で止まりますよね。父はそれを「電源を入れてしばらくすると止まってしまう」と電気屋さんにクレームの電話をしていたことがあります。「買ってすぐに壊れた」って。最初電話していた時は本当...
3.介護全般

トラブルメーカー再び

グループホームにいる母に、猫のフォトブックを名前を書かずに持っていったらなくなったという投稿 【以前の投稿「探し物」】 の続き。物がなくなった時、まず母を疑うってどうなの? とも思うし、やっぱりあの身体検査はいき過ぎてると思いました。でもも...
1.認知症

処方された薬を疑う理由

わたしは風邪薬を飲むと身体中にジンマシンが出ます。最初にアレルギー反応が出たのは、中学生の時です。その時から20年以上、風邪薬は飲んでませんでした。風邪ひいたら、漢方薬を処方されて症状を押さえてました。ある時、風邪を引き、かかりつけだったク...
1.認知症

アリセプトの添付文書

母が処方されていた認知症の薬、アリセプトのジェネリック「ドネペジル塩酸塩錠」について、以前も記事を投稿したことがあります。 → 【以前の投稿「認知症の薬について」】アリセプトもドネペジル塩酸塩錠も添付文書に、「通常、成人には1日1回3mgか...
2.介護施設

探し物

グループホーム入居前の準備で、意外と大変だったのが「持ち物全部に名前を書く」ことでした。服・靴下・タオル・下着・洗面用具などホームに持ち込む物すべて、です。明るい色の物だったら、黒の油性ペンで書けばすみますが、濃い色の物に黒で書いてもわかり...
1.認知症

動画で症状の説明

今日、認知症専門医の長谷川先生のYouTubeが更新されました。5:50くらいから、徘徊(ひとり歩き)についてお話されてます。ご家族の徘徊でお悩みの方にぜひ見てほしい動画です。ご家族の様子を動画に撮って、診察の時に先生に見てもらうのはいい方...
3.介護全般

まさに有口無行

おととい、認知症専門医の長谷川先生のYouTubeチャンネルが更新されました。認知症の実の母親の介護を奥さんにまかせて、「ツラくなったらいつでも施設に入れていいよ」と言う男性の話です。実の娘でも、本当に今が施設入居のタイミングなんだろうか、...
1.認知症

認知症の接し方3原則

【認知症の接し方】 とか、 【認知症のダメ三原則】 とか、 【言ってはいけない言葉】 とか、 情報があふれていますね。しかも全部違う言葉ですね。いろんな情報がある中、中日新聞のサイト(現在は削除されました。)で「認知症の接し方三原則」という...
2.介護施設

歌好きのみなさん

入居したグループホームには、母ひとりの部屋がありました。みなさん全員個室でした。意外だったのが、わたしが面会に行くといつもホールのソファに座っていたり、ホールを掃除していたりしました。何が意外かって、母は人見知りなので、自分の部屋にこもって...