当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-03

1.認知症

ひとり歩き対策

突然始まった母のひとり歩きは、2回3回と続いていきました。その対策をケアマネジャーさんがいろいろ考えてくれました。その頃まだ要介護1で、デイサービスは週3回の利用だったのですが、利用日数を増やして家にいる時間を短くしたらいいんじゃないか、と...
1.認知症

認知症の種類はたくさんある

母の行方がわからなくて、警察のお世話になったのが6回ありました。ケアマネージャーさんとどうにかしないと、という事でいろいろ話しました。6回ともわたしが仕事から帰宅してから発覚してたので、夕方に症状が出るというピック症候群ではないかと疑いまし...
1.認知症

ひとり歩きのきっかけ

認知症の方の徘徊には、出かけて帰り道がわからなくなる、というケースもあるでしょう。昨日まではちゃんと帰ってきたのに、今日は...、というケースもあるようです。でも母の場合は、「帰る」と言って出かけようとしていました。どうして帰る場所であるは...
1.認知症

手がかりなしの捜索

母が出かけて帰って来ない、と聞かされるのはいつもわたしが仕事から帰って来た時でした。父の説明は要領を得ません。いつ出かけたのか、気付いてからどれくらい経ったのか、どこを探したのか、探してない所はどこか、父からの情報はほぼありません。父はその...
1.認知症

認知症中期(混乱期)

老化現象と間違えやすく、気づきにくい時期が認知症初期。この期間は人によって、とても長かったり、2~3年と短かったりするらしいです。母の初期の頃、時々あれ?ってことがあるけど、家事とかちゃんとやってました。と、思います。大丈夫だと思ってあまり...
5.猫のこと

ここ(猫)のこと

ここ(猫)は里親を探していた動物病院から引き取り、家族になりました。完全室内飼いにしたかったんだけど、父が窓とかドアとかを開けたら閉めない人なので、無理でした。お外で遊び回っていたので、汚れるし、大きな怪我も2回しました。その内の1回は、ア...
1.認知症

認知症予防

認知症は早期発見が一番いいのは間違いないんだけど、早期発見が難しいなら、認知症予防をしなきゃ。「認知症予防」で検索すると、いろいろ出てきますね。カテキンは認知機能を改善させる。とか【お茶はよく飲んでた。なんなら茶道をしてたから、抹茶は好きな...
1.認知症

認知評価スケール

認知症の疑いのある患者さんが病院で受ける検査に、認知評価スケールというのがあります。75歳以上の運転免許の更新の時に受ける認知機能検査とは違うようです。(運転免許更新の検査は公開されていないようなので「ようです」としか言えません。)認知評価...
1.認知症

老化現象?

家族が認知症かも、と気づくきっかけに関するアンケート結果が、読んだ本に載っていました。高齢になると「こんな風になりがちだよね」という行動がありました。本について投稿した記事はこちら「怒りっぽくなった」とか、「固有名詞が出てこず”あれ”を使う...