当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

認知症以外の病気

1.認知症

エアコンのリモコンのデザイン

エアコンは命を守る高齢者は体温調節機能が低下するので、熱中症になりやすいですよね。熱中症の原因、水分補給不足ともう一つ、高温・高湿度の環境。エアコンは「命を守る道具」とまで言われるようになりました。エアコンがあっても点けずに、室内で過ごして...
1.認知症

麦茶ゼリー

ある年の夏に認知症の母の食欲が落ちた事があります。とても具合が悪そうだったので、病院に連れて行きました。いっぱい検査しなきゃいけなかったら、どうしよう、検査受けてくれるかなあ、と思いながら。診察が始まると、先生は母の舌を見てすぐに「水分が足りてないですね。」と言いました。
1.認知症

認知症発症リスク 36分の1つ目 高血圧

血圧が高いと、脳の血管がダメージを受けるので認知症発症のリスクが高まるそうです。母は、とても血圧が高かった期間があります。200近くまで上がる時もありました。だいたい140~160くらいでした。認知症初期の頃です。それなのに具合悪そうな素振...
1.認知症

今年の春も逆流性食道炎

今年の春も、母は食欲がなくなり、食べた物を吐いたりしたそうです。ゴールデンウイークが終わった後くらいです。妹が逆流性食道炎と診断されたことがあり、「母もそうなんじゃない?」と妹に言われました。症状が似ていて、症状が出る時期も黄砂飛来時期と二...
1.認知症

春の三極寒四温と黄砂

春は三寒四温を繰り返しながらやってくるものですが、近頃ってその差が激しすぎませんか。桜咲いたのに雪が降った年もありましたよね。去年でしたっけ?こんな異常気象になる前程度の気温差でも、体力消耗して体調を崩す人が多い春なのに、さらにその後、黄砂...
1.認知症

認知症の意味

花粉、飛び散る季節です。わたしもついに花粉症デビューなのかもしれません。別に信じたくないからではありませんが、花粉症の薬は飲みません。以前投稿した記事で、薬剤起因性(誘発性)認知症について触れた事があります。それを引き起こす薬の中に、花粉症...
3.介護全般

楽とは時間と手間の節約

3日連続になりますが、今回もおしっこについて。母は内臓の持病はありません。今でも。治療として常に服用しているのは、認知症の薬と安定剤だけです。なので年に1回の健康診断の時しか、検尿をしません。この検尿が大変でした。健診機関に行ってもすぐにお...
1.認知症

残念なお知らせ

床ずれって大変。塗り薬だけではなかなか治りません。車椅子に座れなくなったから、必然的にベッドで同じ姿勢となります。そしたら当たる箇所も大体同じ。傷がなくなるのに時間はかかって、悪化するのは簡単な状況。車椅子に座れるようになってから、その時間...
1.認知症

無事に面会再開

今、母が入居中の特別養護老人ホームでインフルエンザ患者が先々週に出て、面会中止になっていましたが、母が罹患する事なく、面会が再開されました。インフルエンザって認知症とは全然関係なさそうですが、発症のきっかけになるようです。高熱や呼吸器の症状...