当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

介護離職

3.介護全般

有給の介護休暇

現時点で介護休暇を有給とするかどうかは、各企業の匙加減です。それを有給にしようと促すらしいです。有給化する企業への助成もあるらしい。「促す」と「助成金」でどれくらいの企業が有給にしてくれるかは、乞う御期待!
3.介護全般

リフレッシュ休暇は必要

わたしは介護離職後、「公共職業訓練」を受けました。これがとっても新鮮だったんです。訓練生の4分の1くらいがわたしと同年代でした。それ以外は若い方ばかっり。いいですよね、若い人達のエネルギーに触れるって。そんな人たちと同じ教室で、先生に礼とか...
3.介護全般

介護休業の意向確認、義務化

もうすぐ4月です。育児・介護休業法が改正されます。厚生労働省のサイト「事業主の皆さまへ」全従業員に「育児・介護休業をしますか。」という意向の確認を、事業主に義務化する法律です。ちょうど昨日、わたしにも会社から意向確認のメールがきました。以前...
3.介護全般

リフレッシュとラッキー

前回の続き。離職後、母の介護サービスを見直すかどうか、なんてほぼほぼ考えませんでした。母が、ようやく慣れて楽しそうに通う小規模多機能型居宅介護施設なんだから、他の施設に変えたくない。けど、手当が出ている間に再就職、っていうのも厳しい。ので、...
3.介護全般

介護離職後の再就職、できる気がしない

わたしの離職理由は「介護」だったんだけど、「自己都合」という体で離職をしたので、失業手当の受給まで2ヶ月の待機期間がありました。(2020年時点)その期間を経て手当を受給してる間に、再就職できる気はしませんでした。年齢も年齢だし、コロナ禍中...
3.介護全般

特定理由離職

もうすぐ4月になりますね。2025年3月31日付で離職する場合と、4月1日付で離職する場合とでは、給付制限期間が1ヶ月違ってきます。まあ、あまり4月1日付で離職する事はないような気がしますが。3月31日前でも、45~65歳の方で離職の理由が...
3.介護全般

今、離職するのはちょっと待って

あの会社を無事に辞めて、ハローワークに行き、「自己都合退社」で手続きしたら、手当の給付まで待期期間が2ヶ月だと言われました。あれ? 3ヶ月じゃなかったっけ? ラッキー、と思いました。離職する2か月前の2020年10月1日から、法改正により失...
3.介護全般

離職を心に決めたタイミング

前回の続き。上司に部署異動を言い渡された時の話。(どんな上司か、は以前の投稿のこちらから。)母の事情は、小規模多機能型居宅介護施設を利用しながら自宅介護する事になった時に、ちゃんと説明していました。わたしができる残業は、1時間が限度だってず...
3.介護全般

離職への道

離職って今勤めている会社の話ではありません。コロナ禍の話です。コロナで最初の緊急事態宣言が2020年4月。わたしが働いていた旅行業界は大ダメージで、出勤してもやる事がありませんでした。自治体で雇用維持助成金があって、雇用は継続されていました...