当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2025-06

3.介護全般

訂正します

一昨日の記事で、預貯金などが2千万円以下だったら、介護保険負担限度額を認定されると投稿しましたが、もう一つ条件がありました。すみません。それは、夫婦二人とも所得税非課税であること、です。夫婦二人とも所得税非課税で、しかも預貯金が2千万円以下...
3.介護全般

高額介護サービス費の負担限度額

昨日、投稿した「介護保険負担限度額認定の申請」は認定されると、自己負担(自費)分の居住費と食費の負担が減ります。介護サービス費は、介護保険証にそれぞれ記載されている割合分を支払っているのですが、こちらにも負担限度額というのが設定されています...
3.介護全般

介護保険負担限度額認定、不可でした

介護保険負担限度額認定証は、すべての施設のサービスに使えるわけではありません。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設など7種類の施設です。母が特別養護老人ホームに入居した年に、申請書を出したことがあります。夫婦合計で預貯金...
1.認知症

10年前に出版された本

「医者を選べば認知症は良くなる! 患者も介護者も救うコウノメソッド」というタイトルの本があります。2014年に出版された本です。著者の河野和彦先生は、認知症に関する本をたくさん出されています。医者を選べば認知症は良くなる! 患者も介護者も救...
1.認知症

スマホ認知症外来

ちょっと遡ります。6月14日は「認知症予防の日」6月13日はここちゃんの19回目の誕生日そして2025年6月12日は.....、日本初「スマホ認知症外来」が、どこかの脳神経外科病院で開設された日。わたしはテレビを見ないので知らなかったんです...
1.認知症

認知症発症リスク 36分の2つ目 脂質異常症

今回は、認知症発症リスクの36個の内の1つ、 高脂血症(高コレステロール血症)についてです。正しくは「脂質異常症」です。以前は「高脂血症」と言っていましたが、2007年に名称変更しています。LDL(悪玉)コレステロール値が「高い」だけでなく...
3.介護全般

年金生活者支援給付金の改定

今年2025年度は、年金額と年金生活者支援給付金額が改定されて、2024年から1.9%引き上げられました。【日本年金機構のサイトより 6月3日更新】年金額の改定に関するお知らせのハガキが、母にも届きました。年金生活者支援給付金とは、年金額が...
1.認知症

認知症発症リスク 36分の1つ目 高血圧

血圧が高いと、脳の血管がダメージを受けるので認知症発症のリスクが高まるそうです。母は、とても血圧が高かった期間があります。200近くまで上がる時もありました。だいたい140~160くらいでした。認知症初期の頃です。それなのに具合悪そうな素振...
5.猫のこと

19回目のお誕生日

今日、6月13日はここちゃん達(猫)の19回目のお誕生日です。動物病院から引き取ったふたりだったから、生まれた日がちゃんとわかってました。人間に換算すると、92歳だそうです。ここちゃん、お母ちゃんより年上ですよ。そんな風には全然見えません。...