当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2025-03

3.介護全般

リフレッシュ休暇は必要

わたしは介護離職後、「公共職業訓練」を受けました。これがとっても新鮮だったんです。訓練生の4分の1くらいがわたしと同年代でした。それ以外は若い方ばかっり。いいですよね、若い人達のエネルギーに触れるって。そんな人たちと同じ教室で、先生に礼とか...
3.介護全般

介護休業の意向確認、義務化

もうすぐ4月です。育児・介護休業法が改正されます。厚生労働省のサイト「事業主の皆さまへ」全従業員に「育児・介護休業をしますか。」という意向の確認を、事業主に義務化する法律です。ちょうど昨日、わたしにも会社から意向確認のメールがきました。以前...
3.介護全般

リフレッシュとラッキー

前回の続き。離職後、母の介護サービスを見直すかどうか、なんてほぼほぼ考えませんでした。母が、ようやく慣れて楽しそうに通う小規模多機能型居宅介護施設なんだから、他の施設に変えたくない。けど、手当が出ている間に再就職、っていうのも厳しい。ので、...
3.介護全般

介護離職後の再就職、できる気がしない

わたしの離職理由は「介護」だったんだけど、「自己都合」という体で離職をしたので、失業手当の受給まで2ヶ月の待機期間がありました。(2020年時点)その期間を経て手当を受給してる間に、再就職できる気はしませんでした。年齢も年齢だし、コロナ禍中...
3.介護全般

特定理由離職

もうすぐ4月になりますね。2025年3月31日付で離職する場合と、4月1日付で離職する場合とでは、給付制限期間が1ヶ月違ってきます。まあ、あまり4月1日付で離職する事はないような気がしますが。3月31日前でも、45~65歳の方で離職の理由が...
1.認知症

認知症介護に美談は不要

昨日、認知症専門医の長谷川先生の4年ぶりの新刊が発売されましたね。PR:楽天市場「認知症のは決断が10割」認知症は決断が10割 価格:1650円(2025/3/20 10:17時点)認知症は決断が10割【電子書籍】価格:1650円(2025...
1.認知症

アルツハイマー病とまだらボケ

「まだらボケ」って知っていますか?アルツハイマー病の後期に入った母は、うまく言葉が出なかったり、ちゃんと文にして話せたり、日によって違います。その出たり出なかったりする症状を「まだらボケ」というわけではありません。まだらボケとは脳血管性認知...
1.認知症

話さなくても共感はできる

母が入居する特別養護老人ホームの家族の面会時間は、1回30分です。体感としてはとても短く感じます。でも感染症の予防対策なので仕方ありません。面会に行ってお昼寝している時もあれば、陽気な時もあり、ご機嫌ななめの時もあります。静かな時もあれば、...
1.認知症

ケーキ4個

昨日、母のところに面会に行ってきました。毎年、妹は母の誕生日だけは必ずお休みを取って、一緒に面会に行きます。今年も。わたしは、バナナオムレットとモンブランを持っていきました。打ち合わせをしなかったので、妹もケーキを2個、持ってきてました。チ...