当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2025-02

3.介護全般

費用の抑制とは

「要介護1、2の高齢者への訪問介護と通所介護について、市町村がそれぞれ運営する事業(地域支援事業)に移すべき」だそうです。つまり要介護1、2の人の訪問介護と通所介護は、保険適用外の全額自己負担になるという事ですよねえ。さらに、2割の自己負担になる高齢者の対象範囲を広げたいんだそうです。去年7月に増やしたのに、また? 介護保険費用を抑制したいんだそうですよ?
1.認知症

バナナのショートケーキ

バナナのショートケーキって、あまりないんですねえ?バナナのオムレットやバナナのパウンドケーキ、チョコバナナケーキはよく見かけます。こんな ↓ 普通のバナナのショートケーキって、意外とないんですねえ。お取り寄せで、バナナのショートケーキ缶だっ...
1.認知症

セロトニンの作り方

昨日の投稿に関連して、セロトニンの分泌を促して増やす話。増やすのに物理的な問題は、セロトニンを作る栄養素が欠乏すること。セロトニンを作るのは、炭水化物・ビタミンB6・亜鉛・葉酸、それと、トリプトファン。間接的には砂糖。砂糖はトリプトファンの...
1.認知症

日本人とセロトニンと猫

質問。最高の人生を「10」、最悪の人生を「0」として、自分の人生は0から10の間でどれくらいだと感じていますか?これは【週刊ダイヤモンドのOnLine版の記事】にあった質問で、国連が幸福度を調べるためにした質問だそうです。世界幸福度ランキン...
3.介護全般

今、離職するのはちょっと待って

あの会社を無事に辞めて、ハローワークに行き、「自己都合退社」で手続きしたら、手当の給付まで待期期間が2ヶ月だと言われました。あれ? 3ヶ月じゃなかったっけ? ラッキー、と思いました。離職する2か月前の2020年10月1日から、法改正により失...
3.介護全般

手当とか慰労金とか

明日、2月の17日から確定申告が始まりますね。今回は確定申告書に記載しなくてもいい、手当とか慰労金のお話です。認知症って費用、かさみますよね。なんとかそれを補填したいと、色々調べています。70歳以降に認知症を発症した場合、障害年金はもらえま...
1.認知症

2月14日

2月14日、今日は何の日でしょう。認知症専門医、長谷川先生のお誕生日です。おめでとうございます。長谷川先生はお医者さんで、ファイナンシャルプランナーで、ケアマネージャーの資格も持っているらしいです。なんて、すばらしい! 先生への相談窓口はど...
1.認知症

残念なお知らせ

床ずれって大変。塗り薬だけではなかなか治りません。車椅子に座れなくなったから、必然的にベッドで同じ姿勢となります。そしたら当たる箇所も大体同じ。傷がなくなるのに時間はかかって、悪化するのは簡単な状況。車椅子に座れるようになってから、その時間...
1.認知症

無事に面会再開

今、母が入居中の特別養護老人ホームでインフルエンザ患者が先々週に出て、面会中止になっていましたが、母が罹患する事なく、面会が再開されました。インフルエンザって認知症とは全然関係なさそうですが、発症のきっかけになるようです。高熱や呼吸器の症状...