当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-12

2.介護施設

マイナンバーカードの健康保険証解除

マイナンバーカードへの健康保険証の登録は、マイナポータルで簡単に紐づけできたのに、解除するためには申請書を提出しなければいけないそうです。どの市町村でも似たような手続きがあるんではないでしょうか。解除しなきゃいけませんよねえ。解除しないと、...
3.介護全般

確定申告の準備その4

今回は「医療費控除の明細書」作成についてです。これが一番、めんどくさいです。何がめんどくさいかって、電卓で間違えずに合計金額を出す事。書き方としては、施設ごとに1年分まとめて書けますが、合計を出すのがめんどくさいです。領収証の枚数が多い.....
3.介護全般

還付金が少なくても希望はある

今年は、所得税減税の年でした。もらった源泉徴収票の所得税の金額は、いつもより少なかったですねえ。控除対象の費用をどんなに積み上げても、確定申告をして戻ってくるのは、ほんのちょっと。還付されるのは払った所得税の範囲内ですから。払ってなければ、...
2.介護施設

メリークリスマCHU

メリークリスマ、CHU!小規模多機能型居宅介護施設に通ってた時の、クリスマス会の写真です。こんな表情、家では見た事ないんですけど。ハッピー感、100点です。今、何してるかなあ。
3.介護全般

確定申告の準備その3

確定申告の準備その3です。医療費控除と言えば、おむつ(大人用)代。誰もが知っている医療費控除の対象です。尿とりパッドや補助パッドも控除の対象です。病気の治療費よりも高額でした。1年分ですからねえ。ちゃんと全部あるでしょうか。領収証の宛名は支...
3.介護全般

確定申告の準備その2

確定申告の準備その2です。介護施設の利用料の領収証の12ヶ月分、全部手元にありますか。あるかどうか確認しましょう。なぜかあっちこっちに行っちゃうのでねえ。どうしてでしょう?母が入居している特別養護老人ホームは、利用料の半分が医療費として認め...
3.介護全般

確定申告の準備その1

今年もあとわずかです。年が明けるとすぐに、確定申告の季節がやってきます。今回は、確定申告の障害者控除についてです。わたしは障害者手帳を持っている人が選択できるんだと思っていました。3日前の認知症専門医の長谷川先生の動画を見て、介護保険のサー...
3.介護全般

節水、水道料金vsシャンプー代

父は、母とわたしが電化製品のスイッチを入れると舌打ちするような人間です。電気だけではありません。水道水の使い方にもケチをつけてきます。当時のわたしは髪が長かったんですが、それはスタイリングなんかしなくても、ゴムひとつでまとまるからです。朝、...
3.介護全般

こたつで寝てはいけません

母がいつもいた部屋は、家の中で一番寒い部屋です。壁2面はほぼ窓で、1面押し入れで、あとの1面は襖で他の部屋とつながっています。(襖の上は欄干で風通しはいい。)窓ガラスからの冷気がひどいんです。それなのにエアコンは付いていません。以前の投稿 ...