当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-11

1.認知症

介護の日

知ってますか。11月11日は、介護の日だそうです。介護の日ができてから、16年経つようです。わたしは全然知りませんでした。ポッキーの日ですよねえ?「1」が4つ並ぶこの日は、1年で一番、記念日の多い日なんだそうです。何もそんな日に設定しなくて...
1.認知症

0.4%おめでとうございます

認知症専門医の長谷川嘉哉先生のYouTubeチャンネル「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」の登録者が、10万人を突破しました。先生が(面倒くさそうに)くす玉を割るところが、とっても好きです。おめでとうございます。動画の中で先生もおっしゃってますが、...
1.認知症

明日は我が身

認知症って、早期発見→早期治療が大事なんだけど、症状に気づく人がそばにいなかったら?近くにいても、小さな変化や出たり出なかったりの症状に気付くのって、難しいのに。進行もするし、症状は変化していくし、その都度、薬の種類・量を微調整しなきゃいけ...
2.介護施設

似たような名前の施設

似たような名前の施設、第2段。介護老人福祉施設と介護老人保健施設。介護老人福祉施設は、通称「特別養護老人ホーム」です。略称、「特養」。常に介護が必要な人が入居します。申し込みができるのは、要介護3以上の人です。わたしの祖母の頃は待機人数が多...
2.介護施設

住宅型有料老人ホームについて

住宅型有料老人ホームに介護サービスはついていません。夜間常駐する職員は、一人しかいません。看護師、介護職員は必ずしも配置されているわけではありません。(施設によります。)そして住宅型有料老人ホームに限らず、どこの施設でも外出・外泊は自由です...
4.母のこと

最後の編み物の作品

母は多趣味だったと思います。茶道、華道、ガーデニング、お料理・お菓子作り、洋裁、編み物。どれも作業が細かいせいか、だんだんしなくなりました。やり方がわからなくなったのかなあ。本当は、サポートしながらも趣味を続けた方がよかったんだと思います。...