当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-10

2.介護施設

HALLOWEEN仕様のうさ

今、母は特別養護老人ホームにいます。ホームには猫のここは連れて行けないけど、ぬいぐるみのうさが一緒に入居しました。母が自分の部屋から出て大広間に集まる時は、うさも一緒に大広間へ出張します。(うさは歩けないので、スタッフの方が一緒に大広間に連...
1.認知症

脳活性化リハビリテーション

認知症の治療は薬だけでなく、リハビリを合わせた方が効果があるそうです。認知症は、脳の神経細胞が死滅して、色々な障害が起こる病気です。脳の神経細胞が働きやすいように、薬で脳内ホルモンなどのバランスを整えます。死滅してしまった神経細胞は生き返り...
1.認知症

お世話したいの

認知症になる前、それまでずっと母は、家事をして家族の世話をしてきたのに、今は人のお世話になるようになってしまいました。本に書いてあった事ですが、一方的にお世話されるがまま、っていうのが自尊心を傷つけ、ストレスになるそうです。だから母はいつも...
1.認知症

焼きりんご、お願いします

母は料理するのが好きでした。家にはガスオーブンがありました。40年以上前の話です。当時は、電子レンジなんかありませんでした。今は無きナショナルのパナグリルです。ガスコンロの下に付いているグリルとは違いますよ。知ってますか?お料理教室にも通っ...
3.介護全般

ひとりでできないもん

介護って、ひとりでできるものじゃないです。父は協力どころか邪魔してくるし、妹の家はちょっと遠い。認知症の周辺症状は、主治医の適切な薬の調整で緩和しました。普段の生活は、認知症対応型の施設に通って、専門知識を持った職員達にケアしてもらいました...
3.介護全般

見張り役

母が通う小規模多機能型居宅介護施設のケアマネージャーに、「ストレスが認知症を進行させるので、ストレスを与えないように」って言われたのに、父は一向に改めません。父と母が接触する時間は格段に減ったのですが、そのスキマを縫うように、父は母にイチャ...
1.認知症

物がなくなる

施設では、楽しそうに過ごしてる母ですが、家での暮らしは何も変わりません。相変わらずピリピリムードです。認知症の症状として、あれがない、誰かが盗った、と騒ぐという周辺症状があります。「物盗られ妄想」というらしいです。アルツハイマー型の43%の...
2.介護施設

施設の配慮でコスモスドライブ

小規模多機能型居宅介護施設の夏祭りは、一度も参加できませんでしたが、「日曜日のイベントには参加できない」という家族は、わたし以外にもいたようです。3回夏祭りを見送ったあと、秋の平日にドライブを企画してくれました。「平日だったらどうかな、と思...
3.介護全般

配慮とは

おとといの投稿で色々思い出してしまい、うらみつらみが再燃しちゃいました。(今回の記事は、認知症の話があまりありません。)以前の勤め先は、ブラックな所でした。旅行関係でした。各旅行会社のツアーの催行決定(人数が集まらなければ中止の決定)が2週...