当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-08

2.介護施設

プチ引っ越し

グループホーム入居初日と2日目に、急遽持って行った荷物は少なかったけど、快適に過ごせるように、と思うと少しずつ荷物は増えました。ちょうど季節の変わり目だったので、2シーズン分の衣類もありました。そんなこんなで増えた荷物を退去日に全部運び出さ...
1.認知症

新しい通院先

今の介護度では、小規模多機能型居宅介護施設で週6日の通いのサービスを受ける事はできません。要介護認定の区分変更をしないといけません。区分変更のため、主治医に意見書を書いてもらわないといけません。グループホームにいる期間は、連携している病院の...
2.介護施設

これが介護ってことなのかな

小規模多機能型居宅介護の施設と契約書を交わし、ケアマネージャー同志の引継ぎをしてもらうと、あとはもう退居日を待つだけです。忙しくなります。仕事が早番の時は母を施設まで送り、7時半までに出勤。16時半に仕事が終わるとすぐに帰宅して、17時15...
2.介護施設

趣味と好きなもの

母は結構、多趣味でした。茶道、華道、ガーデニング、手芸全般、スイーツ作り、ボーリング。でもどれも、認知症を発症してからはすることがなくなりました。細かい作業が難しくなったからでしょうか。薬のせいで、ドーパミンは増えていたはずなのに、やる気(...
1.認知症

認知症加算

8年前、認知症対応型の施設を探していて思ったのが、「少ない…」でした。そして最近やっと、 今年の春ですね、その対策が施行されましたね。認知症加算の改訂です。「認知症加算」は、認知症に関する研修を受けたスタッフがいて、利用者が認知症ケアのサー...
2.介護施設

利用契約に向けて

見学→体験した施設に「利用お願いします」と連絡したら、次は具体的な話し合いになります。母の症状の程度、希望する利用内容・利用頻度などです。母の症状については、グルーホームに入居した経緯から話しました。今は落ち着いたので自宅に戻って「通い」を...
2.介護施設

特別養護老人ホームじゃなかった理由

母がグループホームに入居してすぐ、父が利用料金が高すぎると言い始めました。入居して常時、介護サービスを受けられる施設はグループホーム以外にもあります。介護老人福祉施設、通称「特養」(特別養護老人ホーム)とその地域密着型。介護老人保健施設。介...
2.介護施設

介護サービスの体験

体験は丸1日の体験ではありませんでした。「午後からレクリエーションがあるから、その時間帯はどうですか」という事だったので、体を動かす事もできるし、その時間に行く事にしました。グループホームには午前から夕方までの外出届を出しました。グルーホー...