当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

2024-07

2.介護施設

地域密着型

利用したい小規模多機能型居宅介護は地域密着型なので、自宅から遠くない場所の施設を探さないといけません。2件の候補があったのですが、1件目の施設のサービス提供地域は中学校区で限定されていて、2件目は10km以内の地域限定でした。地域の指定の仕...
2.介護施設

施設の調べ方

色々調べていくと、普通よく言うデイサービスは、認知症対応ではないらしい。(ですよね。理解されてない気がしていましたから。)認知症に対応しているのは、「認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)」とちゃんと名前が区別されています。名前にあると...
2.介護施設

悩ましい話

探している条件にピッタリの施設が見つかったとしても、定員に空きがないと入れません。当たり前の話ですが。第1希望の施設の空きができるまで待つ、か第2、3希望ですぐに利用できる施設を選ぶ、か。悩ましいですね。今のグループホームには、退居希望の意...
1.認知症

認知症の人優先レジ

鳥取県の倉吉市のファミリーマートで、試験的に認知症の人優先レジを設置してお買い物をを楽しんでもらったそうです。スローショッピングというそうです。【鳥取 NEWS WEB】横浜市のスローショッピングの記事はこちら→ 【シルバー産業新聞より】フ...
2.介護施設

小多機

小規模多機能型居宅介護のことを、略して「小多機」と言うそうです。居宅介護って言葉があるから、入居して過ごすタイプの施設だと思っていました。調べると、泊まり、訪問、通いを組み合わせて、在宅での生活を支援してくれる施設だとわかりました。人によっ...
2.介護施設

ケアマネージャー

介護サービスを希望するなら、まずケアマネージャーを探さないといけません。ケアマネージャーに状況や希望を伝えて、ケアマネージャーが被保険者の希望に沿ったサービスを提案してくれます。というのが、普通の流れ。本当なら、サービス内容を変更(退居)し...
2.介護施設

とても落ち着いています

認知症の薬を飲まなくなったせいか、母はとても落ち着いています。認知症の周辺症状は、身内(身近な人)に当たりが強くなる傾向があるそうです。知らない人ばかりの中でまだ慣れていないから、自分を出せないだけでしょうか?原因が何で、どれが解消されたか...
1.認知症

とても元気です

わたしの母は、とても元気です。認知症ではありますが。一時、血圧が高過ぎることもありましたが、今は高血圧予備軍くらいに落ち着いています。免疫力が高いと思います。もう何十年風邪引いたところを見たことがありません。甘いものが大好きでちょっぴりぽっ...
1.認知症

認知症予防って

認知症予防に効果のある食品って、検索するとたくさん出てくるけど、元はMind食からきてるっぽい、と思っています。Mind食は生活習慣病を改善するための食事法で、MIND食スコアが高いほうがいいらしいです。摂取すべき10食品を何品食事にとりい...